top of page
上総掘り①_edited.jpg

上総堀りについて

上総掘りは、

江戸時代後期に千葉県上総地方で考案され、明治時代中期に改良が加えられて完成した井戸掘りの掘削技術です。

その技術は、海外にまで伝えられましたが、現在はボーリング工法が主流になり、上総掘りを伝承する技術者も、道具を作ってくれる鉄工所や鍛冶屋も無くなろうとしています。

NPO法人一粒舎は「上総掘りの技術を残して井戸を掘り、その水を使う」
私たちは、この方法を選択しました。時代に逆行する感はありますが、先人が作り上げてきた世界に誇れる上総掘りを、

風化させることなく受け継いでいくことが、今の時代だからこそ意義があると信じます。

DSC08388.JPG
詳しく.png

01

​サンプル

千葉県君津市「亀山少年自然の家」の展示品をお借りして、

図面作りから開始しました。

試作品表
詳しく.png

02

試作品完成

数少ない地元の鉄工所さんのご協力のもと

​無事、試作品が完成しました!

材木表
詳しく.png

03

やぐら材木搬入

千葉県君津市森林組合より、やぐら材木を譲って頂きました。

​雨の中の、搬入作業となりました。

皮剝ぎ表
詳しく.png

04

​やぐら材木の皮むき

1本1本丁寧に、木の皮を剝きました。

剥いた皮は、風の里カフェの屋根に再利用します。

やぐら組み表
詳しく.png

05

やぐら組み

地鎮祭を終え、地元の大工さんのご協力のもと、

ついにやぐらを組みます。本格的になってきました!

ひご作り表・⑤
詳しく.png

06

ひご作り

上総掘りインストラクターからご指導頂き、竹ひごを作ります。

​伝統技術が引き継がれます。

上総掘り①.・竣工式
詳しく.png

07

上総掘り竣工式

君津少年自然の家から展示品をお借りし図面取りから始めた上総掘りプロジェクト!

​多くの皆様に支えられ向えた竣工式。笑いあり涙あり・・・感動的な竣工式でした!

今日も明日も明後日も、私たちは掘り続けます!

トップ2-19.png
住所2-17.png
  • Instagram
bottom of page